バカという最強の抗体のおかげでカゼひくきがしません。
し・かーし
学校初日から遅刻・・・。
人生初めての寝坊・・・。
最悪でした・・・。
りつきです(´-ω-)
しゃべり場ひさしぶりに見ました。
・・・叩いていい?叩いていい?(ウズウズ
あるひとが言いました。
「尊敬できる大人がどこにいるのか」
その人は尊敬できる人が居ないらしいです。
ある技術のプロフェッショナルとかを例に挙げる人に対しても、その技術という一面だけで尊敬していいのか。と疑問を抱いているらしいです。
まぁ全身理論武装君がどの程度の大人を期待してるのかわかんないんですが、(いいあいっこは負けません
「隅から隅まで完璧な人間なんて居ない」
これ常識ですよ。
どっかかしらだらしないところとか人より明らかに劣ってる部分があるんです。
「尊敬できる大人がどこにいるのか」
逆に聞くけど、
「そんなこと意識してる大人ってそんなに多いのか?そして意識してるその人が本当に尊敬に値する人なのか」
要するに言いたいのは、
「人は尊敬されることに重点をおいてないだろ。それに重点を置いてる人は大体中身がスッカラカンだろう」
って事です。
音楽を例に上げると、作曲者は鑑賞者と音楽を通してある考えを共有するために音楽を作ってると思う。
そしてその音楽に惹かれて人はその人を尊敬する。
「尊敬って、副産物だよね明らかに」
尊敬されたいがために音楽作る奴なんか居ない(と信じたい)し、そんな奴が作る音楽から尊敬の念は生まれない。
自分の生き様として、証として作曲する人の曲は魂がのってるのが分かるし、そういう曲を聴いての尊敬だからさ。
大人は尊敬されたいのかな?
せーぜー
「自分の生き様を色んな人に見てもらって、覚えててもらって、少しでも自分の思いをいろんな人と共有して、その人たちのプラスになって欲しい」
とかそんなもんじゃ?
ていうか俺が大人だったらそう思うんだけどな。
いや、常時そんなこと考えたりしないだろうけどね。キモいよそんなん。
なんつーか、アレじゃん。
理論武装君は人の欠点を見つけようとしますね。
「長所があるから何?オマエ短所がある限り不完全なんだよ」
みたいなさ。そんな風に聞こえた´・ω・`
逆に貴方は完全な人を求めてるんですか?
完全=尊敬なんですか?
って聞きたくなっちゃうよ(`・ω・´)
俺はその人に、1つ、傑出した才能があればもう尊敬に値します。
なぜなら
「その才は自分には無いから」
尊敬ってそんなもんじゃないのかな?
自分のもってないものを持ってるひとは尊敬できるんじゃないかな?
そんな風に思いました。
あとマンバへ。
「勉強やってエリート行ったから何ってカンジ。つまらないじゃん。」
って。
ステレオタイプ全開ですね貴方。
受験生から言わせて貰いますけど、エリートいく気なんかサラサラないです。
あんまランク高くないからってのもあるけどな´・ω・`
まず勉強=エリートが固定観念もいいとこ。
その程度の考えしか浮かばないのがダメだっつってんの。
「勉強の頭いい悪い」
じゃなくて
「人間として頭いい悪い」
を勉強するために俺は学校にいってる。
そうすれば、勉強=エリート以外にいろんな考えを出せる。
そういうことが「人間として頭いい」ってコトだと思う。
で、それは深い人間性を作ると思うんだ。
エクセレント、じゃなくてエスカレートしちゃった(エヘ
んじゃ眠いから寝るよ(´-ω-)ノシzzZ
あー、もうそろそろ1週間位ブログ休止するかも。
し・かーし
学校初日から遅刻・・・。
人生初めての寝坊・・・。
最悪でした・・・。
りつきです(´-ω-)
しゃべり場ひさしぶりに見ました。
・・・叩いていい?叩いていい?(ウズウズ
あるひとが言いました。
「尊敬できる大人がどこにいるのか」
その人は尊敬できる人が居ないらしいです。
ある技術のプロフェッショナルとかを例に挙げる人に対しても、その技術という一面だけで尊敬していいのか。と疑問を抱いているらしいです。
まぁ全身理論武装君がどの程度の大人を期待してるのかわかんないんですが、(いいあいっこは負けません
「隅から隅まで完璧な人間なんて居ない」
これ常識ですよ。
どっかかしらだらしないところとか人より明らかに劣ってる部分があるんです。
「尊敬できる大人がどこにいるのか」
逆に聞くけど、
「そんなこと意識してる大人ってそんなに多いのか?そして意識してるその人が本当に尊敬に値する人なのか」
要するに言いたいのは、
「人は尊敬されることに重点をおいてないだろ。それに重点を置いてる人は大体中身がスッカラカンだろう」
って事です。
音楽を例に上げると、作曲者は鑑賞者と音楽を通してある考えを共有するために音楽を作ってると思う。
そしてその音楽に惹かれて人はその人を尊敬する。
「尊敬って、副産物だよね明らかに」
尊敬されたいがために音楽作る奴なんか居ない(と信じたい)し、そんな奴が作る音楽から尊敬の念は生まれない。
自分の生き様として、証として作曲する人の曲は魂がのってるのが分かるし、そういう曲を聴いての尊敬だからさ。
大人は尊敬されたいのかな?
せーぜー
「自分の生き様を色んな人に見てもらって、覚えててもらって、少しでも自分の思いをいろんな人と共有して、その人たちのプラスになって欲しい」
とかそんなもんじゃ?
ていうか俺が大人だったらそう思うんだけどな。
いや、常時そんなこと考えたりしないだろうけどね。キモいよそんなん。
なんつーか、アレじゃん。
理論武装君は人の欠点を見つけようとしますね。
「長所があるから何?オマエ短所がある限り不完全なんだよ」
みたいなさ。そんな風に聞こえた´・ω・`
逆に貴方は完全な人を求めてるんですか?
完全=尊敬なんですか?
って聞きたくなっちゃうよ(`・ω・´)
俺はその人に、1つ、傑出した才能があればもう尊敬に値します。
なぜなら
「その才は自分には無いから」
尊敬ってそんなもんじゃないのかな?
自分のもってないものを持ってるひとは尊敬できるんじゃないかな?
そんな風に思いました。
あとマンバへ。
「勉強やってエリート行ったから何ってカンジ。つまらないじゃん。」
って。
ステレオタイプ全開ですね貴方。
受験生から言わせて貰いますけど、エリートいく気なんかサラサラないです。
あんまランク高くないからってのもあるけどな´・ω・`
まず勉強=エリートが固定観念もいいとこ。
その程度の考えしか浮かばないのがダメだっつってんの。
「勉強の頭いい悪い」
じゃなくて
「人間として頭いい悪い」
を勉強するために俺は学校にいってる。
そうすれば、勉強=エリート以外にいろんな考えを出せる。
そういうことが「人間として頭いい」ってコトだと思う。
で、それは深い人間性を作ると思うんだ。
エクセレント、じゃなくてエスカレートしちゃった(エヘ
んじゃ眠いから寝るよ(´-ω-)ノシzzZ
あー、もうそろそろ1週間位ブログ休止するかも。
生物テスト範囲間違えててヤマもクソもなくて結局テキトーにマークしておきましたりつきです´・ω・`ノバッドアフタヌーン
昨日チラっと法律裁判所みたんだけどさ、
「便利を嫌う男」
みたいなのがいて、名前のまんま便利が嫌いな人で、妻にエアコンもケータイもあまつさえTVも使わせないで、「最近は何でも便利すぎるんだよ」って言ったら訴えられた、という話で。
じゃあ便利って何かな?
と思ったんだよね。
果たしてケータイが便利なんでしょうか?
TVが便利なんでしょうか?
掃除機が便利なんでしょうか?
まぁ、暖房は便利といってもいいかもしれないけど・・・
とりあえずこう言ったものを「便利な物」と 仮に 定義して話を進めます。
そのいわゆる「便利」なものって、
「高度化された社会の中で必然として向上した技術の結晶」
なんじゃないのか、と思う。
今なんかケータイがあるからこそいつでもどこでも連絡が取れて時間の変更とか緊急の連絡がその人に通って、様々な事がようやく円滑に進むレベルに達するんです。
TVがあるから、時間がない時も短時間で情報収集出来る。
極論暖房も仕事で疲れた後せめて家では快適に暮らせるようにしてくれるという点では決して便利じゃないでしょう。必然でしょう。
今ケータイとかTVとか無かったら不便だよー。
数式ぽく考えてみると、
便利な世の中−便利と定義されている物(ケータイ、TVとか)=普通(あまり不便のない)な世の中
になる筈じゃないですか。普通。
でも実際
便利な世の中−便利と定義される物=不便な世の中
になっちゃうんですよ。
これってつまり
「便利な世の中=実は便利じゃなくて普通だった」
ってことになりませんか?っていうかなりますよね?っていうかなります。俺の中で´・ω・`
要するに、社会のレベルが上がると、それに対応しうる技術が続々と開発されるのは「必然」であって、決して「便利」とは違う、と思う。
まぁ、でも極論言うと、発展途上国とか、そういう方々よりは明らかにいい生活してるのは事実で。
今身の周りにある物に対して、排除する必要はないけれど、感謝すべきかなぁとか思ってみたり。
そんな切羽詰まってますな夜。
昨日チラっと法律裁判所みたんだけどさ、
「便利を嫌う男」
みたいなのがいて、名前のまんま便利が嫌いな人で、妻にエアコンもケータイもあまつさえTVも使わせないで、「最近は何でも便利すぎるんだよ」って言ったら訴えられた、という話で。
じゃあ便利って何かな?
と思ったんだよね。
果たしてケータイが便利なんでしょうか?
TVが便利なんでしょうか?
掃除機が便利なんでしょうか?
まぁ、暖房は便利といってもいいかもしれないけど・・・
とりあえずこう言ったものを「便利な物」と 仮に 定義して話を進めます。
そのいわゆる「便利」なものって、
「高度化された社会の中で必然として向上した技術の結晶」
なんじゃないのか、と思う。
今なんかケータイがあるからこそいつでもどこでも連絡が取れて時間の変更とか緊急の連絡がその人に通って、様々な事がようやく円滑に進むレベルに達するんです。
TVがあるから、時間がない時も短時間で情報収集出来る。
極論暖房も仕事で疲れた後せめて家では快適に暮らせるようにしてくれるという点では決して便利じゃないでしょう。必然でしょう。
今ケータイとかTVとか無かったら不便だよー。
数式ぽく考えてみると、
便利な世の中−便利と定義されている物(ケータイ、TVとか)=普通(あまり不便のない)な世の中
になる筈じゃないですか。普通。
でも実際
便利な世の中−便利と定義される物=不便な世の中
になっちゃうんですよ。
これってつまり
「便利な世の中=実は便利じゃなくて普通だった」
ってことになりませんか?っていうかなりますよね?っていうかなります。俺の中で´・ω・`
要するに、社会のレベルが上がると、それに対応しうる技術が続々と開発されるのは「必然」であって、決して「便利」とは違う、と思う。
まぁ、でも極論言うと、発展途上国とか、そういう方々よりは明らかにいい生活してるのは事実で。
今身の周りにある物に対して、排除する必要はないけれど、感謝すべきかなぁとか思ってみたり。
そんな切羽詰まってますな夜。
なんとなくいってみます第二回評論。
今回は(も)、何も構想ねりねりしてないんでノリで行きますョ´・ω・`
ということで第二回目のお題は、
「意味、とは」
です。
おっと今回は前回のヲタ話から180度旋回、マジメ話です。
一回目も読んで頂けると更に深く考えられるかな、と。
ところで、
「「常識」の意味とは?」
ということをちょこっと考えましょう。
大体の人は
「世間、公共に共通で由とされている言動・思想」
っていうニュアンスのことを考えるでしょう。
うん。そうそう。それでいいんですよ。でも
「「常識」が一般に由とされていても、それが絶対に正しいとは限らない」
このことは確実に忘れちゃダメでしょ。
まぁ人間が何千何万年かけて間違えて直して間違えて直してきた慣習法というべき「常識」。
殆ど正しくても正しくない部分てあるんだよね。絶対。
じゃあそれを踏まえて意味について考えよう。
「お前、それなんのためにやるの?意味無いじゃん」
こんな事よく聞きますよね。いや、ギャグとかツッコミとしてじゃなくて真面目に。
じゃあ聞くけど、
「お前が言う意味ってなによ?」
っていう話だよ。
今回恐らく意味=価値観ということになりますけど、
「誰が、これは意味があるこれは意味がないって決めたんだよ」
そもそも意味なんていうのは
「その時代の社会、風潮に左右される物」
っていう性質持ってるんですよ。
後、
「世の中がそうだから、その行動に価値があり、それが正しい」
って考えて自分の思想を他人に押し付ける。
こういう人一番救いようないです。いたらゴメンね。
だってさ、今かわいい子いるじゃん?
平安時代に行ったら確実にブスですよ。ベタな例持ってくると´・ω・`
だってさ、今デブーンな子いるじゃん?
平安時代に行ったら確実に美人ですよ。森三中とか。
平安時代は大きければ大きいほどもてはやされたのだ!
え、それはない?そっか・・・´・ω・`
そしてここ。ここです。社会の常識が正しいと言い切れない部分。
それは「価値の定義」
これだけは正しいとは思えないね。
そもそも社会的な価値なんて不安定でその時代時代で変わるわけよ。
そんなものが果たして正しいといえるのか?
そんなものを基として他人に堂々とモノ言う権利なんてあるのか、と。
第1回の話を引用すると、
オタクが限定盤にウン万使ったのと、今風のオニイチャンが服にウン万使ったのって
「個人としてこれに価値を見出してこれに金はたいた」
っていう、まったく同じ行動。
「オタクはキモいんだよ!」
っていう人もいると思うんだけど、それはあくまでも社会的に「オタクはキモい」っていう常識が蔓延してるから。これ以上は第1回見て。
極論、世の中の風潮で、オタクカッコイイ!ラッパーキモー、とかにもなり得るんだよ。
それにさ、あくまでもこれまで話した価値って、人間が付加したものだっていうのもお忘れなく。
大自然から見れば人間なんて価値0だしね。
っていうことは人間が生み出すもの(大学、就職、服、限定盤etcetc)なんて到底価値にもならないっていう極論に行き着く。
だから触れなかったけどね。
要するに、意味って
「社会より個人に絶対的な所有権があり、誰もその本人以外その領域を侵す事ができない思想的な一線」
なんじゃないかな。
まぁ、授業中とかヒマだったらちょっと小難しく考えてみてくださいな。
相変わらず推敲0言いたいことまとまりきってないクソ駄文。
・・・ヤバイ!オレ、オタク開放路線に向かってる!
そんないよいよ大学落ちパターンスパイラルな夜。
今回は(も)、何も構想ねりねりしてないんでノリで行きますョ´・ω・`
ということで第二回目のお題は、
「意味、とは」
です。
おっと今回は前回のヲタ話から180度旋回、マジメ話です。
一回目も読んで頂けると更に深く考えられるかな、と。
ところで、
「「常識」の意味とは?」
ということをちょこっと考えましょう。
大体の人は
「世間、公共に共通で由とされている言動・思想」
っていうニュアンスのことを考えるでしょう。
うん。そうそう。それでいいんですよ。でも
「「常識」が一般に由とされていても、それが絶対に正しいとは限らない」
このことは確実に忘れちゃダメでしょ。
まぁ人間が何千何万年かけて間違えて直して間違えて直してきた慣習法というべき「常識」。
殆ど正しくても正しくない部分てあるんだよね。絶対。
じゃあそれを踏まえて意味について考えよう。
「お前、それなんのためにやるの?意味無いじゃん」
こんな事よく聞きますよね。いや、ギャグとかツッコミとしてじゃなくて真面目に。
じゃあ聞くけど、
「お前が言う意味ってなによ?」
っていう話だよ。
今回恐らく意味=価値観ということになりますけど、
「誰が、これは意味があるこれは意味がないって決めたんだよ」
そもそも意味なんていうのは
「その時代の社会、風潮に左右される物」
っていう性質持ってるんですよ。
後、
「世の中がそうだから、その行動に価値があり、それが正しい」
って考えて自分の思想を他人に押し付ける。
こういう人一番救いようないです。いたらゴメンね。
だってさ、今かわいい子いるじゃん?
平安時代に行ったら確実にブスですよ。ベタな例持ってくると´・ω・`
だってさ、今デブーンな子いるじゃん?
平安時代に行ったら確実に美人ですよ。森三中とか。
平安時代は大きければ大きいほどもてはやされたのだ!
え、それはない?そっか・・・´・ω・`
そしてここ。ここです。社会の常識が正しいと言い切れない部分。
それは「価値の定義」
これだけは正しいとは思えないね。
そもそも社会的な価値なんて不安定でその時代時代で変わるわけよ。
そんなものが果たして正しいといえるのか?
そんなものを基として他人に堂々とモノ言う権利なんてあるのか、と。
第1回の話を引用すると、
オタクが限定盤にウン万使ったのと、今風のオニイチャンが服にウン万使ったのって
「個人としてこれに価値を見出してこれに金はたいた」
っていう、まったく同じ行動。
「オタクはキモいんだよ!」
っていう人もいると思うんだけど、それはあくまでも社会的に「オタクはキモい」っていう常識が蔓延してるから。これ以上は第1回見て。
極論、世の中の風潮で、オタクカッコイイ!ラッパーキモー、とかにもなり得るんだよ。
それにさ、あくまでもこれまで話した価値って、人間が付加したものだっていうのもお忘れなく。
大自然から見れば人間なんて価値0だしね。
っていうことは人間が生み出すもの(大学、就職、服、限定盤etcetc)なんて到底価値にもならないっていう極論に行き着く。
だから触れなかったけどね。
要するに、意味って
「社会より個人に絶対的な所有権があり、誰もその本人以外その領域を侵す事ができない思想的な一線」
なんじゃないかな。
まぁ、授業中とかヒマだったらちょっと小難しく考えてみてくださいな。
相変わらず推敲0言いたいことまとまりきってないクソ駄文。
・・・ヤバイ!オレ、オタク開放路線に向かってる!
そんないよいよ大学落ちパターンスパイラルな夜。
たやすく復活。
プロフィール変更しましてよ。
100の質問って探すと結構あるね。
まぁヒマなら見てくださいまし´・ω・`
とりあえずこれから週1,2くらいで評論書いていきたいと思います。
それじゃあ第1回リツキ論は・・・
「マニア・オタクについて」
です!
・・・初回からヤバげなものを持ってきました。
だってこの前ジェネジャン話でさんざっぱら批判して全国のヲタを敵に回してのっぴきならない事態を起こしそうなんだもん。
まず、なぜオタクやマニアが「キモイ」と感じるのだろうか。
それはオタクやマニアがキモイのではなくて、
「一般的にオタクやマニアの想像図とされているイメージ」
がキモいんじゃないんでしょうか。
そのイメージ合致の人だけをみてキモいっていってませんか?
ていうかかなりいますがねそういう人。
ボクも一応なんらかのマニアと自負しますが、見た目や服装は多分普通の高校生です。服装においては地味なくらいだと思います。
オタクやマニアにも普通の人はいるんです。
というかボクがこの後提示する「定義」からすると、
「オタクやマニアは一般人に部類される人の人数のほうが圧倒的に多い」
んです。
とりあえずオタクは熱狂的な新興宗教信者みたいに周りが見えてなくて普通じゃ恥ずかしくて着れない様なTシャツ着てる人ばっかじゃないんです。
とまぁこんな風に
「仮に服装・容姿・行動を一般的」
してみる。
するとどうでしょう。
「あの人はああいうのが好きなんだな」
位になりません?考えが。
「うわっ、キモッ」
とかまではいかなくない?
普通にGacktがトキメモやっててもキモくないっしょ?ないっしょ?
むしろスタイリッシュ。
そもそもマニアの辞書的な意味は
「一つの趣味に熱中する人」
オタクは
「とある分野に異常なまでに詳しい人」
だそうです。
オタクの方がちょっと強い表現ですが、大差ないですね。
そして、ここから分かるのが
「キモいのがマニアやオタクじゃない」
ってとこですね。
っていうことは
「何かに熱中している人間はみんなマニアだ」
ということになる。
オリンピック選手とかいい例ですね。
彼らはみんなマニアやオタクです。
マラソンヲタ、陸上ヲタ、アマレスヲタ、体操ヲタ、etcetc・・・
ちなみにボクは弓道ヲタです。
(その他のボクの趣味はプロフにて´・ω・`
こんな感じで
「実は人間総オタク」
をボクは定義しますよ。
「俺は私はオタクじゃねぇ」
とか言ってる人、いませんか?
そういう人は、言語の定義から
「何事にも熱中できず、これといって好きなことも無い冷めやすい人間」
ってことなんだわ。
好きな事、熱中してる事が無い人間なんてほとんどいないっしょ?
ジャンルが違っても好きな物とかにはお金かけるしょ?
「○○の限定盤にウン万使った」
って言う人をキモッって言ってるひととかに限って
「服にウン万使った」
ていうのあるんだよ。
冷静に比較すると、
「金を何に対してつかったか」
以外は何ら変わりないんだよ。
オタクと呼ばれる人と一般人(実際は何らかのオタク)に部類されてる人と。
マニア、オタク、っていう単語、響きほど悪いものじゃないし、
実は自分の身近にある単語なんだよ、っていうのを理解して欲しいなぁ。
そんな夜。
プロフィール変更しましてよ。
100の質問って探すと結構あるね。
まぁヒマなら見てくださいまし´・ω・`
とりあえずこれから週1,2くらいで評論書いていきたいと思います。
それじゃあ第1回リツキ論は・・・
「マニア・オタクについて」
です!
・・・初回からヤバげなものを持ってきました。
だってこの前ジェネジャン話でさんざっぱら批判して全国のヲタを敵に回してのっぴきならない事態を起こしそうなんだもん。
まず、なぜオタクやマニアが「キモイ」と感じるのだろうか。
それはオタクやマニアがキモイのではなくて、
「一般的にオタクやマニアの想像図とされているイメージ」
がキモいんじゃないんでしょうか。
そのイメージ合致の人だけをみてキモいっていってませんか?
ていうかかなりいますがねそういう人。
ボクも一応なんらかのマニアと自負しますが、見た目や服装は多分普通の高校生です。服装においては地味なくらいだと思います。
オタクやマニアにも普通の人はいるんです。
というかボクがこの後提示する「定義」からすると、
「オタクやマニアは一般人に部類される人の人数のほうが圧倒的に多い」
んです。
とりあえずオタクは熱狂的な新興宗教信者みたいに周りが見えてなくて普通じゃ恥ずかしくて着れない様なTシャツ着てる人ばっかじゃないんです。
とまぁこんな風に
「仮に服装・容姿・行動を一般的」
してみる。
するとどうでしょう。
「あの人はああいうのが好きなんだな」
位になりません?考えが。
「うわっ、キモッ」
とかまではいかなくない?
普通にGacktがトキメモやっててもキモくないっしょ?ないっしょ?
むしろスタイリッシュ。
そもそもマニアの辞書的な意味は
「一つの趣味に熱中する人」
オタクは
「とある分野に異常なまでに詳しい人」
だそうです。
オタクの方がちょっと強い表現ですが、大差ないですね。
そして、ここから分かるのが
「キモいのがマニアやオタクじゃない」
ってとこですね。
っていうことは
「何かに熱中している人間はみんなマニアだ」
ということになる。
オリンピック選手とかいい例ですね。
彼らはみんなマニアやオタクです。
マラソンヲタ、陸上ヲタ、アマレスヲタ、体操ヲタ、etcetc・・・
ちなみにボクは弓道ヲタです。
(その他のボクの趣味はプロフにて´・ω・`
こんな感じで
「実は人間総オタク」
をボクは定義しますよ。
「俺は私はオタクじゃねぇ」
とか言ってる人、いませんか?
そういう人は、言語の定義から
「何事にも熱中できず、これといって好きなことも無い冷めやすい人間」
ってことなんだわ。
好きな事、熱中してる事が無い人間なんてほとんどいないっしょ?
ジャンルが違っても好きな物とかにはお金かけるしょ?
「○○の限定盤にウン万使った」
って言う人をキモッって言ってるひととかに限って
「服にウン万使った」
ていうのあるんだよ。
冷静に比較すると、
「金を何に対してつかったか」
以外は何ら変わりないんだよ。
オタクと呼ばれる人と一般人(実際は何らかのオタク)に部類されてる人と。
マニア、オタク、っていう単語、響きほど悪いものじゃないし、
実は自分の身近にある単語なんだよ、っていうのを理解して欲しいなぁ。
そんな夜。